並通し
並通し
ビギナーからプロまで幅広く使用していただきたいという思いで改良と試行錯誤をしてきました。この度、ハンコを新たにして新登場です!
❇安くても少しでも長持ちするように…
これまでのカゼイン接着を終了し、糊漆接着に変換しました。
❇️刷毛の付喪神ハケキツネが並の字に文字バケしました!良く使え(仕え)ますように🙏
⚠️この並通しのみ、ほかの漆刷毛とは幅の規格が異なりますのでご注意ください。上写真の規格表を参照ください。
特徴
短い毛を最大限に活用し低価格を実現した多目的用刷毛です。
3号〜10号は本通し、12号〜20号は半通しとなっています。
毛固めの漆の量は上塗刷毛の8割ほどです。
ほぐしやすいので漆刷毛初心者の方や急ぎの荒仕事に。
向いている作業例
✴️木地固め、下塗り、摺漆などの量仕事、荒仕事
ほぐしやすいぶん油や溶剤が染みやすいので、ちょこちょこ使いで頻繁に洗うよりも、一度にガーっと毛先が減るほど使ったら、洗わず根本を固めてしまい、次また新しく切り出す、、というようにしていただきますと良い状態で短くなるまでお使いいただけます。
✴️カシューやウレタン塗料の刷毛塗り
カシューやウレタンの刷毛塗りは、吹き付け塗装と違いほとんど希釈の必要がないので、漆刷毛のようなコシのある刷毛が適します。カシューやウレタンは使用後の洗いが難しいので、上記の量仕事・荒仕事と同様に使用後は洗わず固めて切り出すのがおすすめです。
✴️切り出しの練習
刷毛の切り出しの練習台としても活用ください。
漆刷毛に慣れないうちは、切り出しが不安で磨耗したままの刷毛をいつまでも使ってしまうかもしれません。どのような毛先の長さ・形にすればどんなコシになり思ったように塗れるのか、、上塗刷毛を切り出す前に、並通しを練習台にしていろいろ試し、漆刷毛に慣れていただけたら嬉しいです。
構造
3号〜10号
ヘリを除いた断面の様子
12号〜20号
ヘリを除いた断面の様子