2度目以降の切り出し
《切り落とし法》
使っていて切れ毛が目立ってきたり、毛の根本が漆で固まってしまったら切り出しましょう。刷毛の頭を一旦切り落とし、新しい毛先をつける方法を紹介します。
①刷毛の頭を切り落とす
毛の根本より下を、木板ごとノコギリで切り落とします。漆や油の染み込みを考慮して、3〜5mmほどの余裕をもって切り落とすと良いです。
このとき、並本通しや切り出し刷毛は必ず刷毛を立てて切ってください。毛板の固め強度が弱いため、寝かせて切ると毛の摩擦が大きく、壊れてしまう恐れがあります。上塗刷毛は立てて切っても寝かせて切っても大丈夫です。
↓写真上:立てて切る 写真下:寝かせて切る
②板を剥いで毛板を出す
つけたい毛先の長さよりも少し長めの位置からノコギリで刷毛の木板部分にだけ切り込みを入れ、板を剥ぎます。このとき、木の薄皮一枚残すつもりで切って、あとから切り出し刀などで残った木を取り除くようにすれば余計に毛を切らずに済みます。
ノコギリで切った木板の小口部分は次の工程で邪魔になるので切り出し刀で斜めにそぎ切ります。
まだ側面のミミ部分の木は切りません。
③毛先をつける
よく研いだ刃物で毛先をつけます。この段階できれいな形にするに越したことはないですが、ほぐしてからでも調整できる(むしろほぐしてからの調整が大切)なので神経質にならなくて大丈夫です。
ちなみに②の段階で毛板を支えているミミ部分を取ってしまうと、不安定になり整形しにくくなるので、ミミはつけたまま行ってください。
以降の工程は「仕立て方(使いはじめ)」を参考に進めてください。