仕立て方(微調整法)
①毛足を長くする
のちほど揃っていない毛先部分を切りおとすので、その分だけ根元の木を少し剥ぎ毛足を長くしておきます。
③毛先の形をつくる
軽く水気を切り、少し濡れた状態で、よく研いだ切り出し刀などを使って削ぎ毛先の形を作っていきます。切り落とす毛先のほうは薄めにしてしまって大丈夫です。
このとき一方向(細い矢印)にだけ刃を動かしていては厚みのバランスの悪い刷毛になります。両端は毛が刃から逃げやすいので、太い矢印のように刃を動かしてしっかり削いでください。
④毛先を切り揃える
切り出し刀でも良いですが、あればカンナの刃を使ってやると楽です。
このとき、先ほどの工程でちゃんと毛の両端を薄く削げていないと、両端に狐の耳が出てしまいます(↓写真上)。程よく薄く削げているとあまり出ません(↓写真下)。出た分は、先ほどのように切り出し刀で外側に向かって刃を動かして削いで調整します。
真ん中の、カンナの刃を入れてできた段差部分も気になれば滑らかになるよう調整してあげてください。
刷毛を真上から見てみましょう。両端(赤丸部分)が厚くなっていませんか?一定になっていればOK!もう一度きれいに洗ったら、完成です!
↓③④を動画にとってみました。